Categories: 七宝焼き

2回目七宝教室に行ってきました😄

は釉薬の色見本の下書きデザイン画を書いたよ😃
下絵はカーボン紙を使用しました☺️

カーボン紙で下絵をなぞると鉛筆で書いたようになります。

下絵に合わせて釉薬を盛って行きます。

蝶々の部分が難しそう( ;∀;)

先生に言ったら大丈夫って言って貰えたけどちょっと心配・・・

色のデザイン画を見ながら七宝絵の具を銅板に付けていきました。

真っ直ぐ付けれなくてはみ出していますが、修正します。

修正はほせ(竹くじ)ではみ出した絵の具を取り除き、再度絵の具を付けていきますが、今日は竹くじをもっていないので修正は次回になります(*_*)

道具の「ほせ(竹ぐし)」は買っても良いけど自分で作ることもできます。竹の先をけずって道具を作ってくださいと言われたので時間ができたら作ります。

wakaco

2020年からシルバーアクセサリーのオンラインショップ「WAKACO」をオープンしました。 WAKACOは名前の「和子」からネーミング。 作品を手に取って頂き、幸せの和が広がりますようにという想いを込めました。 銀粘土というシルバーになる粘土を使ってシルバーアクセサリー&雑貨を作っています。 粘土で作るので形を自由に作れるのが魅力で、色々なモチーフを作っていますが、ラッキーをアイテムの作品が多いです。(例:蝶々、招き猫、ラッキー8・インフィニティー) 最近、新しい技法の七宝焼きやガラスフュージングで作品を作っています。 風水において、ガラス製品は「水」の気を象徴する素材として、運気を上げる効果が期待できることもありますが、キラキラした輝きがとても綺麗で自分も身に着けています。